皆さんこんにちわ。
本記事については、30代FPSプレイヤーが筆者の、「FPSゲームが上手くなりたい初心者」に向けた記事であります。
筆者の自己紹介
経歴
- 14歳頃にネットカフェで「カウンターストライク1.6」を初めてプレイ、FPSゲームにハマる。
時を経て
- 17歳 「ラグナロクオンライン」にハマりネットカフェへ通うそして散財。この間も「カウンターストライク ソース」をプレイし好きすぎて、秋葉原「Necca(ネッカ)」へ一人で行ってしまう程に。
- 18歳 受験の終わりとともに、親に懇願しPCを買って貰いそこからネット廃人になる。「カウンターストライクソース」でクランに入り、お兄さんたちとクラン戦をプレイ。
- 20歳~ 「ファンタジーアース」というスクエニ発売の、戦争ゲームにハマる。
- 21歳~ 「バトルフィールドシリーズ」にハマりクランに入る。
- 以降は、学業以外の時間は殆どのネットゲーム、趣味はネトゲ。
- 30歳 老いを感じる。FPSエンジョイ勢
プレイ歴
- カウンターストライクシリーズ
- 無料FPSは殆ど「スペシャルフォース・GUNZなど」
- バトロワゲーム
- MMO
2020年現在
・APEX LEGENDSをプレイ中
FPSゲームを上手くなりたい初心者へ向けて
ここからは、「FPSを上手くなりたい初心者」に向けて、筆者の経験を踏まえて、語って行こうと思います。
あくまで”初心者”に向けての内容になっています。
ゲームを楽しむ事が大切
これに尽きると思います。
ゲームは強制でしているわけではなく自身がプレイをしたいからやるのであり、そのゲームをやっていて「楽しい」かが重要です。
楽しいの条件
これはすべての人が違うと思います。
なにか自分にとって”ワクワク・ドキドキ”する感覚がないと続かないし、”悪い方向の強制”があると上達するのは難しい。
ですが、「履き違えた楽しい」はここでの「楽しい」とは別ですので、注意が必要です。
FPSが楽しいと感じたあなたへ
あなたは、「FPSゲームが上手くなれます」
これは上手くなるという根本にあると思います。たくさんFPSゲームをプレイして自身の腕を磨きましょう。
時には負けてムカついたり、落ち込んだりするかもしれません。でもその悔しい感情は良い方向であり、あなたをより強くしてくれます。
ですがその負の感情を他者へ向けてはいけません。
次のステップへ
そこそこ慣れてきたら、次のステップへ行きましょう。
敵にやられてしまったら、「なんで倒されてしまったのだろう?」と”倒されてしまったシーン”などを頭で思い浮かべ、「ここはこうしたら最善だったかも」など、改善点を見つけ次に生かそう!
一番悪いのは、「味方が悪い」「糞武器だった」なとど、反省点を考えずに他者や他要因に擦り付け、先送りにしてしまう事です。
もちろん「敵が上手かった」は良いと思いますが、”どこが上手かった”のか、考察することが大切です。そして良い所を盗んで行きましょう。
そう、大切なのは、「自分がステップアップするための考えや技術を常にアップグレード」し続けて行く事なのです。
言葉で書くのは簡単ですが、実際にやってみると難しいです。
マナーに関して
ここで休憩です。
前提として「複数人プレイのチーム型ゲームで、見知らぬ人とやっている」というのがあります。
勿論、知り合いや友達とやっている時は、”まったく違う見解になってきます”ので注意してください。
あなたがFPSゲームをプレイしている時、「チャットやボイスで嫌な事を言われた事」はありますか?
2020年現在ネットが普及し、ゲーム内機能で気軽にボイスチャットなど使える環境になりました。
その中で、”他者に向けて攻撃的な発言をするプレイヤー”も多少なり存在します。
その際あなたが対象になってしまったら・・・
大丈夫です。無視しましょう!もしくはゲーム内の機能で、ボイス機能をOFFにしてしまった方が良いです。
それにそういう発言をする人は、「突発的な感情」で発言してしまってる人が殆どを占めるので、「子供が騒いでる」くらいの感覚で優しい気持ちで見守りましょう。
「攻撃的な発言」など、ゲーム公式などで取り締まっているので、あまりにも酷い「発言」などは、各ゲーム公式へ「通報」しましょう。
反面教師として、自分がやられたら嫌な発言はしない。
命令をしてくるプレイヤーに対して
これは良い意味でも悪い意味でも、どちらとも捉える事が出来ます。
”個人を尊重しない命令(指示)は、なんの意味も解さない”と思っているからです。
ですが、あなたがその命令に同意、添えるのであれば答えてあげるのも良いです。
チーム型のFPSゲームでは、相手の意を汲んだ行動をするのはとても重要です。それがチームを勝利に導く事もあります。
そう、”命令”と”指示(チームオーダー)”の違いになってきます。
あまりに身勝手な命令をされたら無視しましょう。あくまで「大人な対応」が基本です。
友達だったら・・・
それは、友人として注意しましょう。仲が良い間柄であれば尚更です。
休憩は終わりです。
さぁ次のステップへ進みましょう。
”勝つこと”を意識してゲームをプレイする。
見知らぬ人とチームを組んでプレイをしてきたり、既に友達や知り合いとプレイをしてきたあなた。
次はゲームに勝つことを意識してプレイしていきましょう。
前提として「勝つ」事を目標にしているチーム・仲間内がいる場合に限りです。
”勝ち”を意識するだけでも大分成長のスピードは変わります。
なぜなら”勝つ”という目標の為にあなたが、ゲーム内での立ち回りや、味方の動きなどを意識し考えてプレイするからです。
なおかつプレイしているゲームに対しての理解度をより深めようとするでしょう。
それに、”チームの為に自分が出来る精一杯の力を出そう”という気持ちが大事だからです。
そして、チームメイトに対してのコミュニケーションが増える事でしょう。
なにより、一緒にプレイしてくれるメンバーは尊く、何者にも代えがたいです。チーム型のゲームであれば尚更です、大切にしましょう。
続ける事が大事
「継続は力なり」と言います。ですが一つの事を継続し続ける事は難しいです。
自分は下手だからとか、このゲームは自分には向いていない。と途中思うかもしれません。
当然、辞めるという事は時には正しい判断かもしれません。
ですがまだそのゲームが「楽しい」と思うのであれば続けるべきです。
もしその原因が他者からの言葉によるものであれば、なおさら「辞める」べきではありません。
心も技術も踏まれ、揉まれて強くなっていきます。
チーム競技での発言や自身に対しての意見など。
どんどん発言をしましょう。
敵プレイヤーの位置や、回復中、自分の場所などはあなた自身にとっても、味方にも有用な情報です。五月蠅いと言われても発言しましょう。
ですがチーム競技での発言は気を付けなくてはいけません。
ネガティブな発言は、”周りに影響をもたらします”
このネカティブな発言に関しては、「ゲームプレイに関して、意味のない発言」の事を指します。
例えば「●●、下手だなぁ」とか「今日はやる気がでないダルい」とか感情的な発言などです。
そうです、いわゆる一方的な追突事故です。悲しみを生むだけで無意味です。「意味のある発言」をすることを意識するだけで、グッと成長することができます。
チームメイトのプレイに関して疑問などがあったら、「相手に問いかけ」をする。
「今のプレイどういった考えで動いてた?」と問いかければ、相手の考え知る事が出来ますし、逆にあなたの考えをチームメイトへ知らせる事が出来ます、逆の場合も同じです。
逆に問いかけられたら、自身の考えをしっかり発言しましょう!そのうえでチームメイトからアドバイスを貰うのも有りです。
そして、チーム全体で改善し、より良い方向へ持って行く”きっかけ”にすることが出来るからです。
もしかすると喧嘩や言い合いに発展することもあります、ですが良い方向に進んでいます。大丈夫です。
皆真剣だから、そうなるのです。
自身に対しての要求が多い
あなたに対しての”期待度が高い”からです。
物凄いプレイをしたらチームメイトは、あなた以上に喜んでくれるでしょう。
さらに上へ
ゲームをプレイし、上達したあなた。
もっと上を目指したいのであれば、「クラン」に入るのも良いでしょう。
「クラン」でも様々な方向性がありますので、自身に合う「クラン」を探すのが大事です。
最初は緊張すると思いますが、しっかりとマナーを守れば受け入れてくれます。
恐らくここら辺になってくると、今まで使っていなかった「専門用語」などたくさん知れる事でしょう!
分からない時は、「調べる」か「素直に聞く」ようにしましょう。
マナーおさらい
当然の事ですが、「相手を蔑むような」発言や行動はしてはいけません。
FPSゲームでいうと、「死体撃ち」というものがあります。
闘った相手の死体に対して、発砲する行為を指します。
これは絶対にしてはいけません!相手は良い印象を持ちません。バットマナーです!!!
くさい言い方かもしれませんが、すべての人に対して「敬意をもった行動を行う」べきです。
改造行為・違反行為について
一般的に「チート」という行為です。
作為的にゲームのシステムを組み替え、ゲームを有利にする事。
絶対にしてはいけません。
将来あなたが、プロシーンや配信活動を行うつもりであれば尚更です。
いつか身から出た錆となりあなたを苦しめる日が必ず来ます。
最後に
長々書いてしまいましたが、なにより「楽しむ」事が大切です。
さぁエンジョイプレイ!